こんにちは運営責任者のマツダです。中学生と高校生を指導している私としては、英文法の体系的な理解なしで正確な長文読解はできないと考えています。また大学受験と考える上で、国公立大学の合格を目指す勉強と、いわゆるMARCHレベルの私立大学合格を目指す勉強では、学習方針が大きく異なります。にもかかわらず、そのことについてさえ知らない生徒が多くいます。

そこで今回は、MARCHレベルの私立大に合格できるような英語力をつけるには、普段からどのように勉強したらよいのかについて書いていきたいと思います。

 

高校受験で身に付けた英語

神奈川県公立高校入試の問題は大学入試共通テストや英検の準2級までと同じように、素早い処理力が求められています。語彙力があれば、なんとなく答えを導くことはできるかもしれません。また母国語の読解力(つまり国語的な力)があれば、読解問題においては常識的な判断で正解になっている場合も考えられます。しかし、それでは通用しない「壁」がやってきます。

 

英語を理解する3つの柱

高校英語(受験英語)で昔から変わらない原則は「ルールに基づく解釈をする」ことです。高校英語では「英文解釈」「英文法」「長文読解」と3つの柱があります。そして、それらの土台として語彙力があります。私は今の風潮を「解釈」と「文法」の軽視だと感じています。正しく長文を読むためにはルールに基づく解釈が不可欠です。「This is a red pen.」 と「This pen is red.」は同じではありません。

 

なぜ高校英語では通用しないのか。

中学校では文法(文のルール)を体系的に学習する機会が減っています。おそらく中学生の塾でもアウトプット重視で、インプットする機会が少ないと思われます。そのため、文のルールを帰納法的に理解しなければなりません。「帰納法的な理解」は個人の能力に依存するのではないでしょうか?そのため、トップ校や進学校では、高校入学後「徐々に」英語ができなくなっていく生徒が増えるのではないかと想像しています。

 

名詞・形容詞・副詞を理解すること

第二言語として英語を利用する場合には、しっかりと母国語(日本語)に照らし合わせて理解することが必要なのだと思います。そのカギが、名詞・形容詞・副詞を理解することです。日本語の名詞・形容詞・副詞の理解が、英語での名詞・形容詞・副詞の理解を助けます。また「語・句・節」や「単文・重文・複文」といった参考書の最初の部分に記載されているような文法用語の理解も、英語の全体像をクリアーにしてくれます。そのため私は、中学生に高校受験勉強の前にこれらのことを仕込みます。それにより英語の点数が安定します。

 

定期テストの英語は暗記ではない

すべての土台の語彙力を軽視することも結果を生まない原因です。高校英語は単語よりもイディオムを身に付けることが大切です。それらの語彙を覚えることをテスト直前に「その場しのぎ」的にすると、まったく実力が付きません。短期記憶にしかならない勉強は全く無意味です。せっかく進学校やトップ校に通っているのに、残念で仕方ありません。高校の小テストに合わせて、コツコツと努力できないのであれば、まずMARCHレベル合格はありません。国公立なんて論外です。「完璧」ではなくとも継続的に学び続けることは、当たり前です。その「あたり前の感覚」が習慣化を生み、結果を変える源泉です。

 

最後に

私は英文法の体系的な理解なしに正確な長文読解はできないと考えています。また正確な英作文をするにも文法的根拠が不可欠です。これらの姿勢で定期テストに臨むことで、自然と大学受験に通用する実力がついてくるのだと信じています。大切なのは勉強に対する姿勢を変えることです。私たちの指導は、学習姿勢を確立するきっかけ作りです。一回言っただけですぐに矯正できるような生徒なら、塾に通う必要はありません。竹を曲げるように、何度も繰り返し言い続けてやっと変わっていく前提で、私たちは指導に当たっています。

 

※夏期講習を終えて感じたこと綴ってみました。