新高1生の勉強法

目次

高校でのテストの状況

こんにちは運営責任者のマツダです。

新学期が始まり3週間がたちました、気が付けば定期試験まで3週間程度です。教学舎の近隣の高校では、秦野高校は5月13日(火)から(1年生は5月14日から)、秦野曽屋高校は5月21日(水)から定期試験が始まります。

今回は初めて高校での定期試験をおこなう『新高1生』のためにテスト勉強法について伝えたいと思います。まずは、昨年までの高1生の最初のテスト状況についての特徴を挙げてみます。

  • 試験範囲は狭い
  • 試験がない教科がある(例:言語文化・地理総合)
  • 英語の平均点が高い(80点くらい)
  • 全般的に平均点が高い(70点くらい)
  • 数学の平均点は低め(50点くらい)

このような状況なので舐めてかかります。しかし、それが最初に仕掛けられたです。このテストは「ふるい」の働きをしていて、今後3年間の『序列』を決めます。

一度なくした学習習慣を取り返すことは大変です。高校入試前にピークだった学力を、入学後伸ばしているでしょうか?学力を伸ばす習慣を築けていますか?

試験勉強をする際の注意点

次に学習習慣がある前提で試験に臨む注意点を挙げてみます。

  • 暗記でなく内容理解を重視する
  • 勉強法を「仕分けする」(覚える系or理解系など)
  • テスト範囲に指定されている教材を網羅的取り組む

中学の定期試験と大きく異なるのは、指定されている教材が多くあることです。それをすべて学習する必要があります。また中学の時は演習できる教材が多くあり、特に大手塾に通っていれば「習うより慣れろ」的な試験対策をしています。しかし、高校ではこのような演習できる教材は多くありませんし「本質を理解していれば解けるでしょ!」という意識で作問されます。

数学の勉強の注意点

学習スタイルが「習うより慣れろ型」の場合、数学で苦労しているケースを多く見ます。数学は理解を大切にします、また基礎・基本が本当に大切です。「わかった」というのは友人に説明できるレベルだ、ということを自覚していただきたいと思います。なんとなくわかっているレベルだと、高得点どころか平均点も厳しいのが現実です。なぜならば、周りは同じレベルに人たちだからです。

以前の関連記事
高校生が定期テストで高得点をとるために
高校生が定期テストで高得点をとるために
高校生が定期テストで高得点をとるために

英語の勉強の注意点

英語の場合は、指定教材が多くまた覚える量が多いため、早くからの対策が必要になります。授業内容と試験で出題される内容が一致しない現象もみられます。指定教材を学習しておかないと、そこから出題される問題で得点できなくなります。単語帳や文法問題集を網羅的に勉強するため、計画的な学習が効果的です。英検2級を持っていても安心できません、計る学力が異なるから当然です。また、最初は平均点も高く散らばりも少ないのですが、徐々に散らばりも広がり平均点も50点程度になってきます。なので数学以上に日々の学習が大切であり、気を抜いてはいけない教科なのです。

以前の関連記事
コミュ英(現英語コミュニケーション)の勉強法
定期テストの勉強法(英語)

指定校推薦を狙っていこう

学校推薦型選抜で大学進学を考える場合、最初の評定からカウントされますので注意が必要です。平均点プラス20点が「5」の目安、平均点プラス5~10点が「4」の目安です。10段階評価の秦野高校の場合、9と8で大きな違いです。得意教科では「5」を目指し苦手教科では「4」を目指すのが定石です。まわりが同じ学力層の人たちだからこそ可能な方針です。高校受験という篩にかけられた結果にいるので、中学生の時と違い自分よりも「上」も「下」もいません、できるできないでなく「やる」か「やらないか」になります。

新高校1年生にとって次のテストは大チャンスです。これらのことに気が付いた人から高校の勉強が上手く運びます。これをお読みの保護者の方は今一度、進学校に進んだ意味を話し合ってみてください。テストや評定は『狙ってとる』ものです。動機づけと小さな自信が1年後や2年後に果実になります。

私たちと一緒に勉強したい方お待ちしています

お問い合わせ方法

公式LINEによるお問合せ

お友だち登録後、以下の項目をご記入の上送信してください。

①学校名・学年 ②生徒名(または保護者名)
③住所  ④お問い合わせ内容をお書きください
※資料郵送を希望の場合「資料希望」とお書きください

友だち追加

お電話の場合

電話番号
0463-79-1917
電話受付:月~土曜日
14:00~22:00
日曜日は定休になっています

メールによる場合

問合せ用メールアドレス
kyogakusya791917@gmail.com
以下の項目をご記入に送信してください。
①学校名・学年 ②生徒名(または保護者名)
③住所 ④お問い合わせ内容をお書きください

※資料郵送をご希望の場合は「資料希望」とお書きください
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次